このパックをよく受け取った方へ

1泊したのち、ご自身で「公的な相談窓口」や「民間の支援NPO」ヘたどり着けない・迷っている・翌日も住まいの見通しが立たない場合は、必ず「せかいビバーク」事務局までご相談・ご連絡ください。

せかいビバーク「特設相談フォーム」

つながる電話WEB ※発信コード: sekabiden

【お仕事とお住まいが現在ない方】生活保護制度を申請しよう

現在の日本で、お仕事と住まいがない方が利用できる制度は生活保護制度です。生活保護は、憲法25条が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」を権利として具体化したものです。権利行使として、生活保護をぜひ申請してください。

生活保護の申請の仕方

  • 都内の福祉事務所に相談窓口にいきましょう。
  • 窓口で「生活保護を受給したい」と相談しましょう。

【公的機関で相談す際のポイント】

  • 担当者の名前を必ず聞こう
  • 相談した内容を記録しよう

【福祉事務所一覧】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/shisetsu/fukushi.html

生活保護申請システム「フミダン」を使う

生活保護申請書のPDFをWEBから作成することができます。作成した申請書はWEBからFAX送信が可能です。本日のうちに申請書を送信してから、翌日に福祉事務所に行かれるとスムーズです。

フミダン

https://fumidan.org/

申請書をFAX送信しただけでは、申請は受理されません。必ず福祉事務所に足をお運びください。

【お仕事があるが、安定したお住まいがない方】東京チャレンジネットで相談しよう

住むところがない方を対象に、住まいや就労の相談やサポートを行う、東京都が運営する相談窓口です。

東京チャレンジネット

https://www.tokyo-challenge.net/

住むところがない方を対象に、住まいや就労の相談やサポートを行う、東京都が運営する相談窓口です。

〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア3F
0120-874-225
0120-874-505(女性専用)

【公的窓口で相談してもうまくいかない場合】民間団体のサポートを受けよう

■せかいビバーク「特設相談フォーム」

相談フォームからご連絡ください。こちらから折り返しご連絡いたします。スタッフがお会いして、宿泊などのご相談をいたします。

■「Wi-Fiを使った無料電話(つながる電話WEB)」

フリーWi-Fiを使って相談先へ無料で電話ができる「つながる電話WEB」にアクセスして、都内の公的窓口や支援団体に無料で電話をかけることが出来ます。

「つながる電話WEB」のかけ方

https://pub.oden.works/#/

お手持ちの携帯端末をフリーWi-Fiにつないで、つながる電話のWEBサイトにアクセスし、開いた先のページの入力欄に発信コード「sekabiden」を入力し、その次の画面から「受け取り確認ダイヤル」をタップするだけで通話が出来ます。お電話で相談したあと、その団体の指示に従って下さい。

■直接相談を行っている民間団体

NPO法人TENOHASI(てのはし)

池袋を拠点に、ホームレス状態の方と炊き出しや夜回りを通じて出会い、生活相談などの活動しています。
生活相談はTENOHASIの活動日(炊き出し:毎月第2第4土曜日・夜回り:毎週水曜日)にお願いします。活動日の詳細はお問い合わせください。

【電話】090-1611-1970(事務局長 清野)
【受付時間】平日10時から17時


生活困窮者支援 りぼん

町田駅周辺で活動しています。ネットカフェ生活者を含めたホームレスの方、家を失いそうな方の命を繋ぎ、生活機能(生きることの全体)を向上させていくお手伝いをしています。

【電話】070-8305-3572
【E-mail】ribon.sodan@gmail.com


ビッグイシュー基金

ホームレスの人々の生活サポートを軸に貧困問題解決を目指す認定NPO法人です。

【URL】https://bigissue.or.jp/message/
【電話】03-6380-5088 【Fax】03-6802-6074


府中派遣村

派遣切りや生活苦、貧困の課題を社会全体の問題として、相談や助け合いを地域で日常化しています。

【電話・FAX】042-365-3733(FAXは24時間OK)
【E-mail】 fuchuhakenmura@gmail.com